■大阪弁の歴史■ 
                  大阪弁のルーツは京都のハイソサエティの言葉。つまり御所言葉、女房言葉に端を発しています。それが近畿地方の4つの国(難波国、河内国、和泉国、摂津国)で使われだし、現在の大阪弁と言われる言葉となっていきました。 
                   
                   
                  ■大阪弁の特徴■ 
                   @短絡語が多い 
                   A会話の中に断定がない。(商売に適している) 例えば「考えときまっさ」
                   
                   B言葉に階級がある。 例えば「灰皿を取る」は 
                      尊敬語  「〜取ってもらえませんでっしゃろか」 
                      謙譲語  「〜取っていただけますか」 
                      同等語  「〜取ってんか」 
                      命令語  「〜取って」 「〜取れ」 
                      侮蔑語  「〜かせ」 「とらんかい」 
                   C単音の母音を引っ張って発音する 
                       「木」 = 「キィ」   「目」 = 「メェ」 と発音する 
                   D接続助詞 「が」 「を」 を絶対につかわない。 
                       例) 「目が痛い」 → 「メェ痛いねん」 
                   E女言葉の特徴は、語尾に「〜のん」 「〜てん」 「〜ねん」 「〜はる」 「〜し」が付く。 
                   
                   
                  1995年4月28日 「大阪弁でしゃべりまひょ!」 
                  講師:なにわことばのつどい・代表世話人 中井正明氏 より抜粋 
                   
                   
                  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 
                   
                   
                  □  大阪ことばあれこれ 
                   
                   ■一徹者(イッテツモン) 名 
                  一筋に思い込んで動かぬ者。短気で思いを押し通す性質の人。また一刻者(イッコクモン) 
                   
                   ■いとはん 名 
                  お嬢さん。「いとけない」または「いとし児」の「いと」から出たものであろう。「はん」は「さん(様)」の転訛したもの。又、「とうさん」とも言う。数が多くなってくると、姉いとはん・中いとはん・小いとはん と区別する。小いとさんを略して「こいさん」とも呼ぶ。 
                   
                   ■はんなり 副 
                  はなやか・はればれ・明朗・陽気・くすんでいない という意味で、気質や色彩などについて言う。花なり、或いはほんのりの訛ではないかなど種々の説がある。近松「今宮心中」(宝永)上の巻、橋づくしに「釜もちゃくちゃくあらや橋、跡へはんなり入花の、茶びんご橋はこちこちと」。
                     |