| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  | ■ 開催日 1999年5月22日 | 
                 
                
                  | ■ 講師 郷土史家 村田隆志氏 | 
                 
              
             
            
            
              
                
                  平野郷とは昔の摂津の国の平野と喜連、河内国の加美、爪破、長吉の5つの地区で出来た平野区で、平野郷は坂上田村麿の息子広野の名前がなまった名残の町で戦国時代は濠で囲み防衛する自治都市で、江戸時代は綿作で繁栄した。濠はほとんど埋められ居間は見ることが出来ないが、第二次大戦の戦火に遭わず、由緒ある寺社や街角など古い情緒が残っている町 
                   
                  大念仏寺、今井家、長宝寺、全興寺、赤留比売命神社、平野の黄金水、桶尻口門跡
                  安藤次右衛門正次墓所、含翠堂跡、杭全神社 | 
                 
              
             
             
   
            
■詳細はこちら(PDF) 
             | 
           
        
       
      
 ■ 
TOPへ戻る 
       
       |