| 年 月 日 | 
曜日 | 
テーマ | 
講師 | 
          
            | 2020/11/8 | 
            日 | 
            
			
			
			奈良の結崎ねぶか葱・大阪の難波葱・京都の九条葱で免疫力UP! 伝統野菜三都物語「葱御膳」と「第72回正倉院展」を味わおう会 | 
            
			一般社団法人健康栄養支援センター副会長 管理栄養士 加藤里奈さん
  | 
          
	
            | 2020/10/1 | 
            木 | 
            
			
			
			日本の四季を楽しもう! 人間国宝富本健吉の故郷・奈良の安堵町を巡り「うぶすなの郷Tomimoto」で中秋の名月と演芸を愛でよう会 | 
            
			安堵町ガイド 安堵町観光ボランティアの会 
			演芸:三味線放談:喜味家たまご・かいし | 
          
          
            | 2013/06/08 | 
            土 | 
            唐招提寺で国宝鑑真和上坐像を拝し、料亭・菊水楼で「鑑真和上を偲ぶ会席料理」を味わおう会 | 
            講師:唐招提寺 石田太一執事 | 
          
          
            | 2013/02/03 | 
            日 | 
            春日大社節分万灯籠見学に興福寺ついなえ追儺会参拝、 
            老舗旅館“菊水楼”の節分会席で厄祓おう会 | 
            ゲスト:社団法人南都楽所 楽頭  笠置侃一氏 | 
          
          
            | 2012/04/07 | 
            土 | 
            有馬温泉「陶泉 御所坊」主人・金井啓修氏のお話を聞いて巡る有馬温泉再発見観桜会 | 
            講師 : 「陶泉 御所坊」主人 金井啓修氏 | 
          
           
| 2004/02/08 | 
日 | 
てんま天神梅まつり散策と梅香席鑑賞会 | 
天満宮文化研究所研究員・天満天神お伽衆 
 永原順子さん 
林家花丸・桂春之輔・旭堂小南陵・笑福亭福笑・桂文枝 | 
 
| 2004/01/17 | 
土 | 
阪神・淡路大震災9年目の神戸から学ぶ | 
櫻正宗記念館”櫻宴” 店長 根木幸市氏  
東灘消防署 消防第一係長 新谷孝氏  | 
 
| 2002/12/14 | 
土 | 
赤穂浪士討入り300周年記念 合同忘年会「討入りでござる!」 | 
東大阪市文化財を学ぶ会 会長 伊ケ崎淑彦氏   
落語: 林家花丸氏   講談:旭堂小南陵氏  | 
 
| 2001/12/02 | 
日 | 
「恐ろしや源氏物語」脚本家 早坂暁氏「千年の恋」を語る | 
雅楽:奈良大学 笠置侃一名誉教授 
・ 雅楽研究会 
講演:早坂暁氏 ・工藤美代子氏 | 
 
2001/02/03 
2001/02/04 | 
土 
日 | 
大阪大学梅渓名誉教授と行く 
カニカニバスツアー | 
阪大学名誉教授 梅渓氏 
植村直巳冒険館 植村修氏 | 
 
| 2001/01/14 | 
日 | 
寅さんの思い出と共に歩く長田区買い物ツアー | 
寅さんを迎える会 事務局長 中村専一氏 
クララベーカリー 石倉泰三氏 
シューズプラザ 常務 正垣純一氏 快足館 松田環氏 
パラール名店街 会長 上田司郎氏 
すたあと長田 代表 金田真須美女史 | 
 
| 2000/02/03 | 
日 | 
春日大社正式参拝・中旬の献と雅楽に出会う忘年会 | 
社団法人南都楽所 楽頭 笠置侃一氏 | 
 
2000/02/11 
2000/02/12 | 
祝 
土 | 
南部梅林・道成寺・興国寺を巡る 
紀州路クエ食えバスツアー | 
道成寺御住職・興国寺雲水 | 
 
| 1999/09/04 | 
土 | 
"菜の花の沖"高田屋嘉兵衛の足跡を 
訪ねる淡路島バスツアー | 
高田屋嘉兵衛翁記念館館員 浜田寿々子女史 | 
 
1999/04/10 
1999/04/11 | 
土 
日 | 
小泉八雲・ゲゲゲの鬼太郎と出会う 
松江城お花見バスツアー | 
島根県立短大講師 小泉凡氏鬼太郎音頭保存会 
会長 荒木千重子女史 | 
 
| 1998/04/04 | 
土 | 
郡山城・薬師寺・唐招提寺を巡る 
御写経体験お花見ツアー | 
郡山市観光ボランティア 藤井美恵子女史唐招提寺 
西山執事 薬師寺 玉置氏 | 
 
| 1997/02/08 | 
土 | 
伏見の酒文化 | 
月桂冠株式会社 栗山副社長民俗学者 松原右樹氏 | 
 
1996/08/31 
1996/09/01 | 
土 
日 | 
阿闍梨の道を行く | 
比叡山 阿闍梨 藤井妙法氏(塾生) | 
 
| 1996/05/25 | 
土 | 
緒方八重の故郷 
名塩と 
立杭焼の里を訪ねるバスツアー | 
大阪大学 梅渓名誉教授・名塩製紙  
谷野武信氏・立杭焼大熊窯 大上享氏 | 
 
| 1996/04/13 | 
土 | 
春爛漫山桜舞う高取城・ 
壷阪寺を訪ねるバスツアー | 
郷土史家 西川廉行氏 | 
 
| 1996/03/30 | 
土 | 
関西文化学術研究都市の 
過去と未来を見に行こうバスツアー | 
郷土史家 永広欽一氏・報恩庵薪一休寺 
大御堂観音寺・蟹道寺・神童寺 各御住職様 | 
 
1995/06/17 
1995/06/18 | 
土 
日 | 
日本のエーゲ海・牛窓と 
緒方洪庵の故郷 足守を訪ねるバスツアー | 
郷土史家 乗金氏(足守市在住) | 
 
| 1995/04/08 | 
土 | 
西行が愛した花の寺 
勝持寺を訪ねるバスツアー | 
神戸大学 倉沢名誉教授 | 
 
| 1994/10/10 | 
祝 | 
大徳寺蔵出し宝物展見学 | 
神戸大学 倉沢名誉教授 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
 
| 2004/02/08 | 
日 | 
てんま天神梅まつり散策と梅香席鑑賞会 | 
天満宮文化研究所研究員・天満天神お伽衆 
 永原順子さん 
林家花丸・桂春之輔・旭堂小南陵・笑福亭福笑・桂文枝 |