年度別 2005 2004 2003 2002 2001 2000
  1999 1998 1997 1996 1995 1994

活動分類別 大阪 関西 福祉 芸能 サロン 食文化 実学 恒例 ツアー


 文楽について
 浄瑠璃が発生したのは、室町時代中期(15世紀)と考えられています。 浄瑠璃を人形劇に使ったのが、操り浄瑠璃で、慶長時代の初め(16世紀末)のこととされています。木偶でしかない人形が人生の哀しみを、恋を、思いのままに生きられない 運命を教えてくれるとは、何という不思議でしょう。
昭和59年に文楽の根拠地である大阪に国立文楽劇場が開場しました。文楽は日本の古典芸能として世界に誇る伝統芸能です。

<<<  例会の概要報告  >>>


吉田蓑太郎氏と出会う新春文楽鑑賞会
■ 開催日 2003年 1月12日(日)                         詳細はこちら
■ 講師 文楽人形遣い 吉田蓑太郎氏
■ 概要
 恒例の新春文楽鑑賞会・今年は"花競四季の寿""ひばり山姫捨松""夕霧・伊左衛門 曲輪文章"を鑑賞後、4月に桐竹勘十郎襲名を控えた人形遣い吉田簔太郎氏からお話を聞く機会を得た。長年人形に華を持たせる黒子に徹し、自分の道をしっかりと歩いてこられた成果が、三世桐竹勘十郎襲名に結実。お父様と共に初めて舞台を踏んだ思い出の「絵本太功記」が襲名披露狂言の演目となった。実際の舞台には、お父様の姿はないけれども、瞼の裏に焼きついているお父様の後姿にこそ芸の伝承があるのだろう。
また、幼い頃に漫画家になりたかったという簔太郎氏は、昭和59年から国立文楽劇場の観劇記念スタンプの原画を描き続けている。スタンプの中の人形たちは素晴らしく生き生きと描かれているが、そこにはデザイン性だけではない、幼いころから共に生きてきた人形への深い愛情が感じられる。更に、子供たちのワークショップや出張公演には労を惜しまない、一人でも多くの人に文楽と出会ってほしい。舞台を支えるスタッフはもとより、会場に詰め掛けるお客様があってこそ文楽も生きていくという姿勢に、共感者は多い。
人間国宝 竹本住大夫氏と出会う新春文楽鑑賞会
■ 開催日 2002年 1月12日(土)
■ 講師 人間国宝 (重要無形文化財保持者) 竹本住大夫氏
■ 概要
 
  
人間国宝 七代鶴澤寛治氏と出会う&新春文楽鑑賞会
■ 開催日 2001年 1月 6日(土)                         詳細はこちら
■ 講師 人間国宝 (重要無形文化財保持者 七代鶴澤寛治氏
■ 概要
 文楽では三味線は、現在のお芝居のように鳴物や効果音ではありません。三味線で、その場の情景が浮かぶように弾いてまいります。 舞台での三味線の決まり事としましては、一番上の天を現す一の糸、地を現す三の糸、人を現す二の糸を弾き、天と地の間に居ります人間の物語を始めます、と弾きます。
 三味線はデリケートで、自分の心が音に出てまいります。優しい気持ちを持つと、心に余裕がでてきて優雅な音がでてきます。
文楽の小道具との出会い&文楽鑑賞教室
■ 開催日 2000年 6月10日(土)
■ 講師 国立文楽劇場 和田時男氏
■ 概要
 文楽人形の背丈は120〜150センチほどで、小道具も人形の大きさに合わせて、実物の3分の2程度を原則にしている。ただしあくまでも目安でキセルや扇、箸などは小さくすると目立たなくなるので実物とほぼ同じサイズにする。逆に湯呑など人形の顔を覆う場合のある小道具は、実物の半分くらいにしている。材料は廃品の利用が多く、着物の端切れや、菓子の空箱もよく使う。茶碗は和紙に糊を混ぜて固めて作ったものや、ウレタン樹脂などで作っている。舞台を楽しんでもらうため、小さな小道具に託された大きな職人魂。
文楽人形遣い吉田蓑太郎氏と出会う&新春文楽鑑賞会
■ 開催日 2000年 1月22日(土)
■ 講師 文楽人形遣い 吉田蓑太郎氏
■ 概要
 三人遣いで人形を遣う時は、"主遣い"が左手を人形の背からさし入れ、小指と薬指で首の胴串(どうぐし)を握り、残りの指で人形の首を動かし表情を作って、右手で人形の右手を遣います。"左遣い"は主遣いの左に立ち、差金という棒を使って人形の左手を遣い、"足遣い"は人形の背後で中腰になって足を動かします。  三人が一体の人形を動かしますが、主、左、足の組み合わせは配役の都合によりその都度変わります。いつでも、誰とでも、息があわないといけません。  又、ツメ人形といって、一人で遣う人形は主役の邪魔にならないように小さくて、粗末 な衣装をきていますが、舞台で重要な役目をします。ツメ人形の出てこない演目はほとんどありません。
文楽衣裳との出会い&文楽鑑賞教室
■ 開催日 1999年 6月 5日(土)                    詳細はこちら
■ 講師 舞台技術課 専門員 石橋 修氏                      
■ 概要
 公演が発表されると、符帳を作成し、どの人形にどの衣裳を割り振るかを書き出していく。符帳は音楽の楽譜と同じで、専門用語で細かく記入され、全体か部分だけの写真が添付されている。前の符帳を参考に、襦袢、衣裳、帯、袴等の一式を役柄ごとに準備する。

女性初の文楽人形床山師との出会い&新春文楽鑑賞会
■ 開催日 1999年 1月 9日(土)                    詳細はこちら
■ 講師 文楽 床山師 名越昭司氏(床山)、高橋晃子女史(床山)村尾愉氏(首係り)
■ 概要
床山師: 
 文楽人形の髪型は女性40種類、立役80種類が基本になり、その変形を会わせると200種類にも上ります。それをひとつひとつ写真にとってマニュアル本に纏めた功績で、高橋晃子女史は咲くやこの花賞を受賞されました。文楽に出てくる時代には女性には職業がなく、娘か、結婚しているか、花柳界の女性なのかで、髪型が変わりました。

首係りの仕事:
 首は公演毎に塗り重ねていくので次第に厚く重くなる為、一晩蒸しタオルで頭をくるんでおくと次の日にするっと和紙と共に剥ぎ取る作業を行います。首を木地にもどし、胡粉を塗って下塗り、中塗り、上塗りと15回ほど繰り返し、3回おきにヤスリをかけ、最後はトクサでしあげます。このようにして首は、傷んだところをメンテナンスしながら大切に使用しつづけると、100年から150年は様々な役として舞台に立つことができます。

義太夫三味線との出会い&文楽鑑賞教室
■ 開催日 1998年 6月13日(土)                    詳細はこちら
■ 講師 義太夫三味線 竹沢団吾氏
■ 概要
 三味線には太棹、中棹、細棹の三種があります。太棹が一番大型で、音も低くて大きいため、腹から声を出す義太夫節の三味線に適しています。  義太夫節の三味線は、他の音楽の伴奏とはちがって、「心を弾く」ことを大切にします。 音色ひとつで次の舞台転換や感情を表現するのです。

十日戎に大夫・ほえかごと出会う・新春文楽鑑賞会
■ 開催日 1998年 1月10日(土)                    
■ 講師 文楽 義太夫 豊竹呂勢大夫
■ 概要
 義太夫の創始者はわが大阪の誇る竹本義太夫ですので、義太夫の語りは大阪弁のイントネーションを基調に作られています。  文楽は一般的には三味線と大夫が一人ずつで舞台を進行していきます。大夫は役者(人形)の声色ではなく、語りの技術で役の振り分けを見せるのが真髄です。

文楽人形の出会い&文楽鑑賞教室
■ 開催日 1995年5月16日
■ 講師 文楽人形遣い 吉田清之助氏
■ 概要
 人形の頭(かしらの材料は桧製、塗りは胡粉(ごふん)、赤い顔色は紅殻(べんがら) を使用しています。仕掛けのバネにはセミくじらのひげが使用されています。かつらの髪は、東南アジアからの輸入の人毛が遣われています。



□ TOPへ戻る